菊池建設の口コミや評判

公開日:2025/03/21
菊池建設の画像 引用元:https://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/
会社名菊池建設
住所横浜市鶴見区鶴見中央4丁目36番1号 ナイス第2ビル8F
電話番号045-503-0303

菊池建設は本格的な日本建築を提供する企業です。伝統的な建築と未来の機能を備えた和モダンな空間を提供します。

今回は、菊池建設の特徴を紹介します。ぜひ参考にしてください。

未来を考えた建築が可能

菊池建設が提供する那由他シリーズは、日本の気候や風土で先人の職人たちが経験から導き出した技術に現代の技術を合わせたものです。

伝統を現代建築と融合

日本にはご先祖様から家を受け継いで住む文化があるため、多くの人が伝統的な家に歴史的な価値を感じます。

古民家や京町家に感銘を覚えるのはそのためです。

また、歴史的な建造物は本物の素材で作られているため、利用していくほど色艶が良くなり価値を高めるでしょう。

菊池建設では、年月を経るほど深みを増す建物を、本物である条件の1つとして考えいます。歴史的な建築法を現代に合う形に改良しました。

具体的には、昔から利用されてきた格子や通り土間、木構造や突き抜けのほか、蔵を現代の生活に合うようデザインしたのです。

これにより、伝統を感じながらも未来に通用する住宅が実現しました。

持続可能で高品質な建材を使用

地球環境を守るため、建築には環境の負担が少ない国産人工木材を使用しています。日本の人工林は栽培した後に苗を植えているため、繰り返し活用できるのです。

日本にある森林の40%は人工林で、木材として活用する目的で植えられたものです。人工林では生育状態を観察しながら間引いて行く手間がかかります。

経済的な理由で選別されず、放置された人工林は弱くなり、大雨による土砂災害を引き起こす原因になってしまうのです。人工林は人が管理し続けなくてはなりません。

菊池建設ではカラマツ集成材を使うことで国産が100%の家を作ります。大量の国産木材を使い購入資金を山の生産者に還元し山の管理に役立ててもらうのです。

伝統的な建物に不足している機能は現代の技術で行います。これにより、持続可能な材料で建てられた住宅を実現しました。

高い断熱機能

菊池建設の住宅は、断熱等級も最上位を確保しています。

住宅の断熱機能は、室内から室外へどれだけ熱が伝わるのかを示したUA値で評価されます。菊池建設が扱う那由他シリーズではUA値が0.26以下になる設計により、最高の断熱機能を可能にしました。

等級は7を満たしており、真冬に暖房なしでも室温が15度前後に保たれるといわれています。温度のムラも少なく、ヒートショックを防ぐことも期待できます。

窓は、樹脂サッシにアルゴンガスを入れたトリプルガラスを組み合わせて、断熱効果を高めています。国産材を使用した木製窓により洗練されたデザインを可能にしています。

壁は、以前から使われていた充填するタイプの断熱材に、別素材の断熱材を加えた厚さ180mmの構成です。

これにより高い断熱機能を実現しました。

美に注力した建築が可能

現代数奇屋は書院造りを基本とした優しい印象を与えるデザインの建築です。丸太や竹などを使っているため、独特の風情が味わえます。

くつろぐための空間を作るには知性やセンスが問われます。菊池建設は格調を損なわずに現代の技術と組み合わせることに成功しました。

現代数奇屋は、素朴で自然な印象で、格調高い建築なため、人生経験の豊富な方におすすめできます。伝統的な部分を多く取り入れたり本格的な茶室を設けたりも可能です。

住む人の特徴が伝わる上質な住まいが現代数奇屋の特徴といえます。

そのため、子育てを終えた人や子供を持たない夫婦が自分たちの人生をゆっくり楽しむ場所として適しています。

菊池建設は、訪問者が思わず素晴らしいと褒めたくなる家を目指しています。茶室を作る際は作法の基本知識、庭や物の配置のほか、人の導線などを深く理解して設計し施工する必要があります。

担当者は勉強を重ねているため、よりよい住まいが実現できるでしょう。

首都圏最大級!立川の総合住宅展示場

ハウジングワールド立川

ハウジングワールド立川の画像
引用元:https://customhome-tachikawa.com/

ハウジングワールド立川は、全54区画もの最新のモデルハウスが立ち並ぶ都内でも最大級の総合住宅展示場です。
このサイトでは、総合住宅展示場を回る際のポイントやハウジングワールド立川内のおすすめの住宅メーカーなどをご紹介しております。

伝統を強く意識した建築が可能

檜の家シリーズでは、伝統を強く意識した建築を提供します。屋根瓦や格子戸、畳や趣のある室内の柱などによりリラックスできるのが日本家屋の魅力です。

高い耐久力を備えているため、世代を超えて利用できます。

長い年月により導き出されたデザイン

気の木の家シリーズは、高い耐久性と耐震、耐風性能のほか省エネ機能を備えています。上品でありながら優しいデザインを両立しているのが特徴です。

菊池建設は60年に渡り檜造りを施工してきた実績があります。独自の建材を調達する手段と特性を熟知した経験による施工により、時代の流れに影響されない日本建築の良さを継承できる住まいを実現しました。

たとえば、瓦葺き屋根は、軒とけらばにより特徴的なプロポーションが作られます。軒とは三角屋根の外壁より外側にある屋根の最も低い部分を指します。けらばとは側面の壁から水平に突き出た屋根の部分です。

軒とけらばは、長くすると雨が外壁にかかりにくくなり建物の耐久性が増します。また、大きく作られた屋根の形状はデザインとしても優れたものです。

玄関先には下野庇を設置します。発売から40年経っても評価されているもので、これからも通用するデザインといわれています。

もてなしの空間を構築

檜の家シリーズは、玄関に腰掛けられる場所や渡りの床を設けて、もてなしの気持ちを表現できます。住宅における和とはデザインだけの話でなく、暮らす人や訪問する人に対するもてなしの気持ちも含まれているのです。

玄関は訪問してくれた人を出迎える場になるため、菊池建設では重要視しています。

和室は、通常に生活する空間としての役割のほか、ハレの場所として利用する文化が根付いてる部屋です。

相手を思いやる気持ちを表現できるため、檜の家シリーズにおいてもてなしの考えは重要といえます。

また、フローリングのリビングが一般的になった日本住宅に畳コーナーを設置することで和風なリビングになります。

さらに、今までの日本建築とは比べものにならない気密性と断熱性を実現したため、エアコンや暖房の効率が良くなりました。

これにより、薪ストーブだけで十分あたたかくなるため、大きな吹き抜けが製作できるようになり、もてなしの空間を構築する手段が増えたのです。

檜の家シリーズは、現代技術を取り入れて融合に成功したため、快適さを損なうことなく空間を演出できます。

高耐久構造を実現

菊池建設が作り上げた住宅は高い耐震性と耐久性、耐風性能を備えています。

この3つは将来でも通用する高い数値を記録しており、檜をたくさん使ったこだわり仕様の建築は75年以上経っても状態を維持しています。

菊池建設は耐震等級3の家のみ建築します。耐震性能は1棟ごとに設計の段階でチェックしており、土台や柱、梁の組み合わさった部分にかかる力を計算して割り出し、最適な金物を決定しているのです。

さらに、最新の技術の情報を元にして、使用する金物は常に見直されています。主要な金物は人体に害のあるものを避け、高い防錆や防食機能を発揮する処理が施されたものを使用しているのです。

また、設定前に地盤調査を実施しているため、適した基礎の仕様がわかるのです。ベタ基礎を標準にしているため、高い耐震性と耐久性が実現できます。

シロアリや菌に強い檜を使った木造構造で、土台や柱が腐らない対策により、90年間にわたり安心して暮らせる住宅が提供可能です。

さらに、シロアリ対策を万全にするため、除虫菊を原料とした天然物薬剤を散布しています。

また、湿気対策も万全です。コンクリート基礎と檜土台の間に樹脂製の基礎パッキンを使用して、通気性を確保し耐久性を向上させています。湿気が溜まらないように柱と外壁の間に通気層を設けて湿気を排出しているのです。

このように、多くの工程を経ているため、檜の家シリーズは高い耐久性を実現しました。

菊池建設の口コミや評判を集めました!

気遣いの良さが決め手となりました(N)

プラン依頼をして1週間後に最初の提案を持ってきてくれました。その時、自宅に訪れた菊池建設の営業と設計担当者お二人の革靴がキチンと靴墨を使い磨かれて綺麗だったのを見て、意気込みを感じました。真剣に誠意をもって打合せに臨んでいることが分かるのです。身だしなみの良さは人柄の良さにつながります。自分の身だしなみに気配りのできる人は、他人にもよく気が利いて、思いやりもあるものです。 提案されたプランも期待を裏切らない、気配りのされた使いやすそうな住宅でした。同じ条件で「要求仕様書」を元に提案された3社のプランの中で、私の気持ちを揺り動かしたのは菊池建設の提案でした。

https://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/

運営者コメント
営業と設計担当者の身だしなみの良さに好印象を持ったという点、顧客視点で評価できる良い点です。靴が磨かれているといった細部への着眼も、誠実さや仕事への意気込みを判断する材料の一つになり得ます。提案プランも期待以上で、他社比較でも優れていたことから、顧客のニーズを的確に捉え、期待に応える姿勢が伺えます。
寄り添った対応に心を打たれました(M)

菊池建設は伝統的な和風建築に精通していて、無垢の木材や塗壁の施工に手慣れている感じが判りました。それに加えて好印象を持ったのは、間取り相談に応じてくれた設計士の対応の良さです。初めての面談で40分近く、私たちの話に相槌を打ちながら付き合ってくれました。シューズクロークや家事室を兼ねたパントリーなど、特に主婦の立場から実現したいと思っている住まいの要望を話しましたが、どの会社よりしっかりと共感しながら聞いてくれました。それらの要望を踏まえたうえで、さらにこんなこともできます、こんなものはどうでしょうとアドバイスをしてくれることが嬉しくて、話をしていて楽しく感じたのは菊池建設さんだけでした。

https://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/

運営者コメント
和風建築の技術力と設計士の対応の良さが高評価。特に、施主の要望に親身になって耳を傾け、共感に基づいた提案をしてくれる姿勢は、家づくりにおける安心感と信頼感に繋がります。初めての相談で40分も時間をかけてくれるのは、施主重視の姿勢の表れと言えるでしょう。主婦目線の要望への理解も深く、理想の住まいを実現するためのパートナーとして期待できます。
完璧な仕上がりに喜びを隠しきれません(G)

建築の最中には丁寧な仕事ぶりが近隣の方にも注目されていました。毎週末、時間があれば家族で建築現場に足を運びました。親子2人組の大工さんは優しい人柄で、子供たちも可愛がってもらいました。当初からじっくり時間をかけてつくってくれる工務店を望んでいたこともあり、ゆっくり丁寧に仕上げてくれることに感謝していましたが、素人目には作業が進んでいないように見える時期もあり「本当に間に合いますか」と心配になることもありました。でも、誇りを持って仕事をしているだけあって、きっちりと仕上げてくれました。大工さんに限らず、すべての職人さんが同じように仕事に誇りを持っていることが判る仕上がりで、満足しています。

https://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/

運営者コメント
親子2人組の大工を中心とした丁寧な仕事ぶりと人柄の良さが高評価。施主は工程の遅れを懸念した時期もあったようですが、最終的には職人たちの仕事への誇りが感じられる満足のいく仕上がりになったとのこと。じっくりと時間をかけて丁寧に作業を行う工務店を探している方には適していると考えられます。

まずは問い合わせてみよう!

菊池建設は、伝統的な建築と現代技術を融合させた住まいを提供しています。くつろげる昔ながらの空間と、75年以上維持される耐久性を実現しました。

商品は3種類あり、高い断熱機能を備えた那由他シリーズ、書院造りを参考にした現代数寄屋、伝統を強く意識した檜の家シリーズがあります。それぞれの違いを見比べて決めるといいでしょう。

あなたのこだわりを叶えるには!
   

クレバリーホーム 立川店
(株式会社デザイノ)

クレバリーホーム 立川店(株式会社デザイノ)の画像 引用元:https://www.cleverlyhome.jp/tachikawa
デザイン力と精度の高い施工品質を提供
  • Point

    防音やペットとの共生に特化

  • Point

    メンテナンスフリーな家づくり

  • Point

    高デザインによる居心地のよい生活空間

【立川市】おすすめの注文住宅メーカー比較表

イメージ
引用元:https://www.cleverlyhome.jp/tachikawa

引用元:https://www.ichijo.co.jp/

引用元:https://with-e-home.com/

引用元:https://www.tamahome.jp/

引用元:https://www.actie.jp/
会社名クレバリーホーム 立川店(株式会社デザイノ)一条工務店 立川展示場ウィザースホーム 立川展示場タマホーム 立川店actie(アクティエ)
特徴メンテナンス不要の外壁タイルが標準仕様なのでライフサイクルコストを抑えられる快適に暮らしても省エネができる高気密・高断熱の家づくり短期的なコストや家の見た目だけでなくライフサイクルコストの削減にも尽力コスト削減を徹底し付加価値の高い家を「適正価格」で提供強度・耐久度が高いエンジニアリングウッドを用いて耐震性の高さを実現
こんな人におすすめ・テレワークの方
・楽器演奏やゲーム実況をする方
・ペットを飼っている方
・ヨーロピアンスタイルや南欧風スタイルが好きな方
・本格的な和風住宅や現代風の和モダンが好きな方
・スポーツをする方
・アウトドア好きの方
・車やバイクを趣味にされている方
・都市部狭小地に家を建てたい方
・趣味や芸術にこだわりたい方
・屋上で菜園や庭園を楽しみたい方
・屋上庭園が欲しい方
・子どもやペットと暮らす方
問い合わせ方法電話、メールフォーム電話、FAX、メールフォーム電話、メールフォーム電話、メールフォーム電話、メールフォーム
営業時間10:00~18:00
定休日:水曜日
記載なし9:30~18:30
(展示場は10:00~18:00)
定休日:火曜日、水曜日
9:00~18:00
定休日:水曜日
10:00~18:00
定休日:火曜日、水曜日
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら